2018年10月14日
やりたいです。
あまりにも素晴らしかった思い出があり、ただの私のノスタルジーでもありますが、もう一度キチンとやりたいのです。

11周年記念ディナーが、秒殺で満席となりまして、まだ沢山のお問い合わせ頂くことも心が痛むってのもあります。
阿寒摩周は農業には寒すぎまして、小麦粉やそば粉などの穀物が中心。
温暖な地域のカラフルな顔ぶれはなく、どちらかというと地味な素材が多い。

産まれた川に戻ってくる鮭は脂が少ないけれど、加工するにはそのくらいがちょうどよく、卵は素晴らしい。

阿寒湖原産のヒメマスやザリガニは一級品揃いでエゾシカは最高ランクのクオリティです。

山ではキノコや木の実がふんだんにあり、アイヌ料理の根幹をなすものです。
あるものを大切に頂く知恵に感銘を受けました。
そんな料理をもう一度やりたいのです。
と言う事で、今月末の30、31日、11月の1.2日の4日間は通常のプリフィクスに加えまして、阿寒摩周料理コースを選択できるようにします。
明日の14時以降、予約フォームに掲載されますので、お誘い合わせの上、是非とも体験してください。
一応、素材の仕入れの関係で28日が締め切りとさせていただきます。

明日は警察に行って銃の所持許可申請に行ってこよう。
調べてみると、これがなかなか面倒臭い手続き目白押しですわ。
一連の流れをここにあげていきますね。
試験勉強なんて20年ぶりですわ。
射撃の技能試験はなんとかなりそうですが、筆記検査は暗記が多く、私は地頭が悪いので苦労しそうです。
あ、間違えた。
秋M字開脚です。
あ、間違えた。
秋中出しです。
あ、間違えた。
秋全開です。

白子のムニエル。

ジビエです。
このジビエの画像をインスタに乗せたらフォロワーがガッツリ減りました。笑
キモいのかなぁ。
そういう人は牛とか鶏とか食べないのかなぁ。
ありのままの姿、そして動物を殺して食べているという事実に蓋をして、この仕事を生業にするつもりは毛頭ございません。
どちらかというと、見てもらいたいですね。
その上で食べるという事がどういう事かを感じて頂きたい。
お前みたいなグロい店には行くか!
ってなら、松ぼっくりとか玉砂利に料理乗せてくるような上品な店に行ったら良いと思います。
私が見て欲しいのは松ぼっくりではなく、命を食べているという事です。
今後は鉄砲持って、もっと核心部に入っていく予定ですので。
さてさて、他にも
牡蠣はソテーにして、八ヶ岳の吉田さんの人参のピュレとカレー風味のサバイヨンでグラタン風になってます。
ほかの高知や洞爺湖、青森、岩手の農家さん、そしてうちのオカンの野菜もとても良いので、カツオのスモークと具沢山サラダに。
ソースは豆腐のシーザードレッシング。
八ヶ岳キノコのテリーヌにはフォアグラのソテー乗せてペリグーソースです。
これは翌日の夕方あたりに耳の後ろからキノコ臭がするくらいに香ります。
2018年10月12日
先程アップした筋肉料理コーナーですが、延期となりました。
貴乃花部屋関連なのか、キノコヘッド関連なのか、金髪のオッさん関連なのか、安倍ちゃん関連なのかわかりませんが、とにかく延期となりました。
放送される日は来るのでしょうか…
お蔵入りしなければいいのですが…
料理コーナーと一緒に筋トレの方法まで頑張って撮影したので、なんとか陽の目を見たいところです。

筋肉料理コーナーの放送日が決まりました。
今月17.19日です。
時間的には17時50分ごろになると思われます。
しかしながら、地震や台風や安倍さんやキノコカットの将軍様がいつまた暴れ出すかわかりませんので、ニュース優先のため延期になる可能性ありますので、悪しからず。

この日が来るまで長かった…
昨日から11周年の予約を受け始めました。
11月の23.24.25日のディナーです。
で、もう結構埋まって来てまして25日に若干の空きがあるくらいです。
今回は11000円という強気すぎる値付けなので、ゴリゴリのガストロノミーをやりたいと思います。
行ってやっても良いぞ、
まぁまぁ期待してるぞ、
という方、お早めにお願いします。
今回は二回転も無く、私も一緒にフロアで盛り上がりたいので、当日はゆっくりしてください。
いやー、もう11年も経つんですね。
ながかったような、あっという間のような。
5年持つかどうかって思ってましたので、こんなに長くやれると思っても無かったです。
2018年10月09日

人参送ってくださる、吉田さんです。
また送ってくれるとのことでしたが、せっかくなので畑まで取りに来ました。

普段、人参が私たちの口に入るまでの間、どういうプロセスを経るのか。
しばしば私たちは忘れてしまいます。
それはとても危険な事でもあります。
当たり前は当たり前ではなく、今あるものに感謝出来るとこと、足るを知るという事を忘れてしまいそうになると、生産現場に伺い、直接話を聞いてブレかけた軸を修正せねば、と思います。
築地から豊洲に市場が移転しますが、私にとって市場は昔ほど意味を持たなくなりました。
市場があることによっていつでもなんでも揃いますが、
その反面、生産者の顔も想いも見えてきません。私たちの声も生産者には届きません。
地方で生産、都市で消費する。
そのサイクルで見えにくいプロセスの部分を知る事は、より深く料理を考える機会を与えてくれます。
派手さはなく地味な事ですが、ディテールに神が宿るというのは、小手先のテクニックではなく、こういうことではないかと思うのです。
2018年10月07日
昨日の続き。
昨夜のディナーでは、食前に鹿肉の解体ショーをやらせて頂きました。
丸ごと一頭で肉を見る機会ってのもなかなかないので、私がわがまま言ってスケジュールにねじ込んでもらいました。

そして今日は最終日。

まずは小麦と蕎麦の生産者さんを回りました。
摩周蕎麦という緑色のそば粉を持ち帰りましたので、蕎麦のデザートを作ってみようかと思います。

手前はテン菜畑。
奥は硫黄山。
途轍もなく広いです。

その後、渡辺牧場で牛のビーチクをモミモミして

酪農地帯を走り

鶴居村でゴール。
いやー、お疲れ様でした。
3日間で190キロ。
ご参加頂いた方も喜んで頂けたと確信しております。
自転車乗って美味しいものを食べる、
ただそれだけでも良いけれど、その地域の生産者の話を伺ってから食べると、さらに深く理解できるのでないでしょうか。
そして私みたいなコックが行って、同じ素材を郷土料理とはまた違う切り口で作った料理をご紹介、ご提供する機会を貰う事で生産者さんにも喜んでもらったり、新しい気付きのキッカケになったりと、双方にとってさらに深い考察と理解を得られる機会になるのではないかと思います。
アウトドアスポーツと食が大胆にクロスオーバーして新しい価値と魅力を発見し、今あるものを進化させながら大切にしていく、そんな活動に今後も注力してまいりたいと思います。