2018年04月22日
うちのお客さんも何人か出てますね。
頑張れー。
私はどうしても四月開催のレースだと身体作りが間に合わないので、宮古島は出ることは当分無いと思います。
せっかくならやれるだけの事をやったと思える仕上がりで臨みたいですからね。
何だかんだ日程的にも長崎五島が一番好き。
変態バイクコースは病み付きになります。
初めてロング挑戦する方は絶対五島がオヌヌメ。
おそらく、国内レースで最恐最悪最難関です。
なのに制限時間が通常より2時間短いという、マゾっ気タップリ。
伝説となった北海道アイアンマンもアイアンマンシリーズとしては世界的に三本指に入る過酷さだったみたいですが、五島の比ではありません。
ロングで五島よりキツかったよ的なレースは未だかつて聞いたことありません。
悲しみと絶望感と無力感に打ちひしがれる瞬間をバイク90キロ過ぎで迎える感覚はたまらないです。
この意味がわかる人は五島Aの常連さんですね。
Bタイプはここで左に曲がって市内に入ってバイクフィニッシュ、しかし私達Aタイプはここからまた同じ道をもう一周…
ああ、左に曲がりたい、曲がってしまいたい、僕のムスコは長年のトレーニングで左に曲がっているのに、ハンドルは左折を許さず、直進しなくてはならない…
ああ、何でBタイプにしなかったんだろう、カッコつけてAタイプなんかにするんじゃなかった…僕ちゃん辞めたい…左折したい…
またあの山を越えなくちゃいけないなんて…
ダンプカーに轢かれてミンチになってしまいたい…
そんなネガティブ思考が頭を支配して惰性で直進して惰性で山登ってぐるっと惰性でバイクを漕いで、また同じところに戻ってやっとこさ市内に入ってヘロヘロでバイクを終えてからのフルマラソンという拷問が待っていると再認識した時の絶望感。
ああ、たまらない。
早くレースに出たい…
選手の皆さん、頑張って下さい。
僕ちゃんも練習頑張ります。
2018年04月20日

バッチリ旨そうな焼き色がついて…
そして中は…

紙一枚分の焼き色を残して、バッチリロゼです。
自分で言うのもアレですが、これぞプロの仕事です。
食ったら悶絶しますぜ。

あと6枚あります。
3人で予約したから取っとけよ!リクエスト大歓迎です。
肉屋に押し売りされたので私も無茶言って、理想的な厚さでカットして来い!とオーダーしました。
電動ノコギリで4センチにカットしてもらいました。
この厚さこそ、牛ロース焼きの真骨頂です。
これ以上厚くても薄くてもダメです。
儲け無いんですけどね。
最早、趣味の世界です。
赤牛の骨つきロースです。
骨つきはあんまり出回らないので、かなり貴重だと思います。
あまりにもデカイので3〜4名さま用と考えてください。
このクラスの肉を5800円で出せるところは多分東京に無いと思います。
黒いくらいしっかり熟成しており、かなり期待出来ます。
今日からいきます。
誰か食べてくれるかなぁ。
あ、今日お席少し空きました。
2人で食うぜ!ってのも大歓迎です。
ちょっと値段足出ちゃうかもですが。
70年代から80年代にかけてフランス料理はヌーベルキュイジーヌという時代に入り、ドゥミ・グラスからフォンへ、重厚な雰囲気から軽くて素材感ある料理へと変化しました。
少し遅れてシャルキュトリー においても、その波が来て、それまでの地方色豊かで濃厚な製品から洗練された自由な発想によるシャルキュトリー が考え出されました。
レバー、肉、脂という三要素にオリジナリティ豊かな具材をいれ、季節感や素材感のあるシャルキュトリーが沢山産み出されました。
例えば、そのまま食べることが大前提だったフロマージュ・フェルミエは聖域とされ、フロマージュ・フェルミエを料理に使うことはタブーでしたが、ヌーベルシャルキュトリーでは積極的に使われたようです。
来週からこの辺りのヌーベルシャルキュトリー をフィーチャーしていこうと思います。
まずはロックフォールはじめとするブルーチーズやハード系フロマージュをカンパーニュ生地に混ぜ込む方法。
ブルーチーズは柔らかいため、形を残した製品にするには少しコツが必要。
完全に練り込むのはご法度。
生産者に失礼です。
そしてなによりも菌の塊であるフロマージュを長期熟成のパテに混ぜ込むことのリスクは高く、こちらも少々職人技が必要となります。
単体ではクセの強いフロマージュも、パテに練り込み、ドライフルーツやスパイスの力を借りることで今までになかった味わいが出せるようになります。
火曜日にフロマージュ料理の貸切パーティーがあるのに合わせて多目に仕込んでおきますので、普段シャルキュトリー やフロマージュ召し上がらない方にも楽しめるパテ・オ・ロックフォールを仕込みたいと思います。
いやぁ、なん年ぶりでしょうね、このパテ仕込むのは。
少なくとも独立してから作ってないので10年以上やってません。
シュクレ・サレという、日本人の好きな甘塩っぱい味わいのテリーヌです。
お楽しみに。
来週水曜日から行きます。
うまく出来たらターブルでも販売しますね。
2018年04月19日
土曜日のランチがキャンセル出まくってます。
一体どうした?
たしかに、今時期は体調崩しやすく、ウチのガキもコンコン咳してましたね。
寒かったり暑かったり。
だからかどうかわかりませんが、土曜日のお昼がゴッソリ空きました。
バイク練習の後にいかがですか?
そのスジのお客様はお肉大盛りにさせていただきます。
去年とほとんど同じナンバーですわ、
660番。
さてさて、このナンバーが完走者としてリザルト掲載されるかどうか…
今年でロング7年目ですけど
トライアスロンて、タイムとか順位狙いに行かなければ、単に根性の問題なのですよ。
はっきり言って、気合いと根性があれば完走出来ます。
もちろん、それぞれの距離を走り切る基礎体力は必要ですけど、ある程度のところまで行くと精神力が全てです。
私でいうと、ランの20キロ過ぎたあたりからですね。
もう、どうでも良くなるんです。
その場で10日くらい寝たくなるんです。
もしくは、崖から落ちて死んだ方がマシ、というヤバイ思考回路。
競技とかスポーツというカテゴリーでは無いと思うのですよ、ロングは。
ショートやミドルはスポーツと言えるでしょう。
正直、あんなに長い理由が未だに良くわかりません。
ああ、俺はなんとか完走したぞ、アイアンマンだぞ、鉄の男だぞ、と言ったところで
へー、凄いねー、
で?
といった所です。
まあ、自己満足なんてそんなもんです。
でもね、人間、人生のうちにどれだけ馬鹿馬鹿しいことを本気でやれたかってところに価値があるような気がするんですよ。
ヒマラヤ登っても誰も褒めてくれませんからね。
無駄こそ文化ですから。
2018年04月18日
バルサミコと蜂蜜でコンポートしまして、イチジクパイにしたいと思います。

何度も言ってウザいですが、秋田のイチジクは加熱用です。
日本でも珍しい煮込んで食べるタイプになりまして、多分ここだけではないかと。
料理人的には加工できた方がなにかとやりやすく、フランスみたいな黒イチジクはほとんど無いので、水っぽい生食用を使わなくてはいけませんでした。
しかし、このイチジクに出会って、色々とオリジナルな味わいが出せるので気に入ってます。
2018年04月17日
ユニクロ、リーボックときて…
またしてもモデルのオファーが!
ぐへ、ぐへへへ。
胴長短足髭坊主早漏短小の天パーという全くもって普通以下なのに、何が良くて私なのか良くわかりませんが、肩書きは多い方が面白いので、やらせて頂きたいと思います。