Home > 2018年01月

2018年01月11日

私のオヌヌメチキン

チキン料理で、一番好きな調理法は?

と、聞かれれば答えは15年前から決まってます。

それを仕込みました。

これはフランス料理独特の調理法でして、何も難しいものではありません。

しかし、メチャンコ美味しいにも関わらず、ほとんど陽の目を見ないで今日まで来ている可哀想な料理なのです。

それはなぜだ!

と、またいつもの賄いタイムに議論になりました。

というか、私がギャーギャーわめいただけの話ですが。

多分、プロセスのイメージが悪すぎるんでしょうね。

日本人には到底受け入れられない、想像を遥かに超えた調理法なのでしょう。

日本は水の国でして、例えば茄子のアク抜きは水にさらします。

でもフランスでは水にさらすのは味が抜けちゃうと思って塩を振ってアク抜きします。

水が貴重なモロッコでは油で揚げちゃいます。

国によって様々。

日本人にはクレイジーとも取れるメソッドが、その国にとっては当たり前だったりする訳です。

 

その調理法とは、肉を油の中でじっくり煮込むことで柔らかく、また味の流出を防ぐと同時にそのまま油につけておけば常温でも保存が可能、そして何より美味いという、未だにそれを超える調理法、保存法はこの世に存在しないコンフィです。

鳥をコンフィにすると、ローストチキンでは出せない味わいが出ます。

シンプルに鳥の旨味を感じることが出来ます。

しかし、鳥のコンフィとメニューに書いたり、外で売ったりすると、一般的ではないコンフィという調理法の説明をしなくてはなりません。

ケンタッキーフライドチキンもやってることはコンフィです。

カーネルおじさんのチキンは油でじっくり煮込んで柔らかいのですよ!

と、営業トークや宣伝してたらここまでケンタッキーフライドチキンは日本で大きくはならなかったでしょう。

なぜなら、日本人にとって油は悪なのです。

水の国に油は不必要なのです。

日本料理のクレイジーなところ、つまりわかりやすい特徴は世界的に見ても、圧倒的に油を使わないというところに尽きます。

油食べたらコレステロールが大変!

血管詰まって死んじゃう!

油は悪だ!

 

ですんで、コンフィがどれだけ旨いかを知っていただくためには、コンフィという言葉を使わずにどうやってオヌヌメできるかどうかが絶対に必要なのです。

でも食べたら絶対ハマります。

断言できます。

コンフィは油で煮ることで鳥自体の油は抜けてさっぱりとサクサクに仕上がるんですけどね。

 

 

 

鳥のコンフィって、クラフトビールに合うかもね、とりあえず実験してみよう、腐るものでもないし、次回RX福田氏ご来店の際にロングルートエールと一緒に出してみよう。という軽いノリでチキンコンフィを仕込んだのですが、持ち前のなぜなぜ病と研究魂がモッコリして来まして、こんな考えに至りました。

 

 

と言うことで、明日以降にオギノチキンがデビューしますので、数量限定、ブログの読者限定でお待ちしてます。

お前達のオヌヌメのチキンを出したまえ、とコールしてください。

あ、RX福田氏は次回自動的にオギノチキンとロングルートエールの組み合わせでいかせて頂き、クラフトビールと食べ物の関係性について議論させていただきます。

 

 

超長々と書きましたが、ただの中吊り広告です。

今年は凶おみくじ引いたので

ネガティブ思考で何事も進めてまいりたいと思います。

 

ケルヒャー買ってみたものの、取水ホースは別売りだよ、純正もあるから買ってちょんまげ!

ホース買ってもコネクター無いと本体と接続出来ないって言ってなかったよね!ゴメリンコ!

雨水とかでもいいけど、別売りフィルター買わないと壊れちゃうかもね!

洗剤は中性洗剤でもいいけど、純正品の方がオヌヌメ!

などと、ケルヒャーの囲い込み戦略にまんまとハマってしまったボクちゃんは大半かわいそう。

早く掃除したい。

2018年01月10日

みんな大好き

 

いちごのタルト。

思わず、追いイチゴをしたくなるのは私だけではないはず。

この上からさらにイチゴ載せたらバランス崩れるのかな。

でも、イチゴを食べさせるのが本来の目的であるならば、もうちょいイチゴが必要ですよね。

T師匠のタルトが爆盛りイチゴなのは、そういった意味合いがあるのではないかと。

 

和牛のステーキ

根強い和牛のリクエストにお応えするランプ肉。

やはり何だかんだ言っても和牛は和牛で旨いだろうと。

たしかに。

私の好みをゴリ押しするのもやめました。

お客様の好みはそれぞれ。

たまにレストラン行って、和牛無くて残念な気持ちになられるのは申し訳ない。

 

なかなか値段が落ち着かないのですが、買えるうちはなるべくオンメニューするようにします。

次の本の内容も決まりました。

やっと、やっと、念願のこのテーマでやらせて貰うことが出来ます。

 

今までニッチな所ばかり攻めて参りまして、痒いところに手が届くねシリーズばかりやってきました。

 

シャルキュトリー

デリ

野菜本

果物

チキンブレスト

ボディメイク

とやってきました。

 

お次は…

 

王道のフランス料理ですよ!!!

柴田書店ですよ!

ゴリゴリのプロ向けですよ!

うちのオカンが読んでもチンプンカンプン系です。

無駄に専門用語多用して敢えて難しい内容にしつつ、私の10年間のノウハウを全て注ぎ込んだ、少人数で手間のかかる古典的な王道フランス料理を作るための効率的なメソッドを詰め込んだ決定版!

余計な操作を省いて最短距離で古典の真髄に迫るやり方は、旧態依然とした原理主義者からは異論も出るでしょうが、そんなのガン無視。

オーセンティックな内容でありながら、現代の感覚にフィットする本にしたいと思います。

 

私の棺桶に入れて、あの世へ持っていきたい本にしたいと思ってますので、製作期間も僕ちゃ納得の2年という超ロングスパン。

 

我が子のように目に入れて鼻から出しても痛くない本にしたいと思っています。

 

明日、お席あります。

 

私と桜樹ルイの偉大さ、そして餃子の世界について語りませんか?

そろそろ仕事します

筋肉料理や餃子の話ばかりしてますので

皆さん忘れてるかもしれないので、

確認ですが、本業はフランス料理です。

 

ブッフ・ブルギニオン仕込んでます。

赤ワインで事前に肉をマリネするのは、やはりアルコール臭が肉に残る為、しないことにしてます。

そんなのブルギニオンではない!

エセフランス料理屋だ!

というフランス原理主義者から叱られそうですが、これは何十回も作った経験から導き出した今のところの結論です。

原理主義的にはピノ・ノワールオンリーで煮込むべきなのですが、それもエグミが出るので割ってます。

沸騰してない温度で煮込みつつ、肉の奥深くからゼラチン質を引き出します。

 

最終的にソースを煮詰めた時のバランスを試行錯誤して今の形に落ち着いてます。

粉でリエゾンするのも、口当たりが重くなる為やめました。

 

そう。料理ヲタクなのですよ、僕ちゃんは。

世田谷餃子部

 

昨日は焼売です。

 

 

餃子スレ

お前に餃子の真髄を見せつけてやろう。

枯れることのない餃子への愛の為には、やはり皮は手作りしなくてはならない。

そのための特別な綿棒が北京にあるのだ。

そして、その綿棒は日本では買えないのである。

私は北京で買ってきて二本持っているから、一本をお前に授けよう。

皮に対して真摯な姿勢で臨み、バランスの餃子を作るようにしたまえ。

 

という、これまた自転車系顧客様からレアすぎる餃子専用綿棒を頂きました。

 

わかりますかね?

先っぽに向かって、チンコみたいにテーパーしてます。

このテーパーが非常に大事で、皮を回転させながら延ばす際、皮の中心が自然と厚くなるような工夫が見られます。

具を包み込むと、全体的にバランスが良くなるという仕組み。

 

具に関する情報も沢山くださいまして、あとは日々の研究するだけです。

 

楽しすぎる展開に前立腺が大興奮。

 

今日で筋肉料理撮影が終わりです。

料理は撮り終えたので、前書きに使用するナイスな写真を撮りにロケを敢行。

 

今回は女性向けの本になる予定なので、私の汚いバディでは無く、ピチピチ女子モデルさんにお越し頂きました。

 

エロい目線で見てばかりの私。

良い目の保養になりました。

 

 

« Previous | Next »