Home > 2017年04月

2017年04月08日

雨降ってるから練習して風邪なんかひいたらぼくちゃん大変!

ということで、やることもないので長編ブログにお付き合いください。

何のために練習するのか。

そりゃ、長崎五島で100以内、11時間50分切るためですよ。

なんで?

そりゃ、そういう目標立てたからですよ。

なんでトライアスロンなんてやるの?

そりゃ、楽しいからですよ。健康の為とかじゃないです。健康のためにトライスロンやってるのはちょっとおかしいですね。トライアスロンははっきり言って、不健康なスポーツです。健康ヲタクにはオヌヌメしません。

あまりにも身体へのダメージが大きすぎます。肉体も内臓も。

そもそも、ある程度本気でスポーツやっているアマチュアの皆さんは健康のためにやってるんですかね。楽しいからやってるのですよね。T岡兄さんが健康のために自転車毎月2000kmも乗ってるとは到底思えませんし、T師匠が自転車で往復300kmかけて健康ウナギを食べに行ってるとは思えませんし、Aさんが体の為にモンブラン一周の170kmトレランに出てるとは思えません。

まぁ、皆さんそれぞれの楽しみと目標があって、長く続けられることが大事です。

料理という仕事は飽きませんね。深くなるばかり。

年々楽しくなっています。

最近は畑の都合を優先しているためか、非常に料理がシンプルになってきました。

私のキッチンには最小限の調味料と最低限の設備しかありません。サラマンダーもコンベクションオーブンも、最近話題の肉を火入れしてくれるマシンもありません。ガス台とストーブ、当てにあらないメモリ搭載の癖の強いガスオーブンだけ。

調味料も詐欺師の山ちゃんからいろいろと新しい調味料やビネガーやオイルを紹介されますが、結局素材の持ち味を生かそうとするとシンプルで癖のない調味料に落ち着きます。

それでいいんです。スポーツもそうですが、慣れて上手になってくるとモノとコトがシンプルになります。

T岡兄さんは当店のランチ前に200kmも走ったにも関わらず、涼しい顔して肉食ってサッとお帰りになります。

その時の持ち物なんてランチ代と携帯とちょっとの補給食くらいじゃないですかね。

わたしが200km走るなんて言ったら、1週間前からソワソワしてあれこれ考えてしまって1泊2日のリュックでも背負うくらいの準備をするでしょう。

上手な人は驚くほどシンプルです。

物事の本質と言い換えてもいいかもしれません。

その料理にとって、本質とは何か。

ふっくらと火が入った魚に添えるソースは魚の蒸し汁にバターとレモン汁入れただけで十分。

ロゼに焼けた肉にはエシャロットと赤ワイン、フォンを煮詰めたアツアツのソース以外何もいりません。

20年近くやってきて、やっとそう思えるようになり、仕込みの時間も年々短くなってきました。最初はそれが怠けているようで不安でしたが、それもシンプルで自然なことと思えるようになりました。

 

私の中で料理はカルチャーであって、エンタテイメントではありません。

素材に敬意を払い、生産者に感謝し、その素材に対して寄り添うようにシンプルに持ち味を引き出すこと。

 

サン=デグジュペリは言いました。

完璧がついに達成されるのは、

何も加えるものがなくなったときではなく

何も削るものがなくなったときである。

 

さらにはこう言いました。

人は幸福を求めているのではなく、充実を求めている。

 

スポーツや料理というカルチャーが私にとってかけがえのないものであり、それに囲まれていることにとても幸せを感じています。

 

 

 

クリートを調整

サドルを3ミリ下げてみる。

クリートを浅くしてみた。

パワーがでるようになった。

…気がする。

本日ランチカウンター空きが出ました!

おまちしております!

 

2017年04月07日

始まりましたよ!

 

ミカンのクレープシュゼット。

やはり、最高の仕上がりです。

畑の都合でやってますので、在庫限りとなりますが、ミカン無くなってもオーガニックオレンジジュースで私が飽きるまでやるつもりです。

 

 

 

2017年04月06日

池尻にもやっと春が来ました

モリーユが来ました。

これで春が来ないのは土偶だけですね。

 

モリーユ、美味いですよ。

和食では使わないキノコ

独特の香りと食感が素晴らしい。

クリームが相性いいので、珍しく魚料理を行きますね。

このモリーユと白身を白ワインで一緒に蒸し上げて、煮汁をシロップ状に煮詰め、クリームとバターをいれたシンプルなソース。

素材が良い時こそ、シンプルがいいのです。

明日から。

乳のみ仔牛

底が見てきました。在庫限りとなります。

まだ結構ありますが。。。

しかし、乳のみ仔牛・・・

生まれて2~3週間で肉になるという、なんとも言い難い特別感。

フォアグラもそうですが、”美味しい”を追究した先には生きるために食べるという本能的なものを超えたもの、それはエゴイズムに近い感覚を覚えてしまうのは私だけでしょうか。。。

今の日本で本能的な部分でレストランで食事をしている方はほとんどいないというのはわかっていますが。

それを乳飲みホイホイと称してニタニタしながらアピールしている私。

時々、それが嫌になることがあります。

わたしが死んだら地獄で母牛たちに拷問されても仕方なく、それを受けいれるでしょう。

2017年04月05日

ちゃんと仕事もしてますよ

適当に好きな本読んで、適当にトレーニングして、いつ仕事してんだ、とツッコミ入りそうですが、ちゃんと仕事もしてますよ。

 

 

自然栽培のみかんが来ました。

これは自社農場(オカン)ではなく別の農家さんのものです。

デリに混ぜて使うのはちょっと勿体無いので、このミカンでシュゼットやろうと思います。

焼きミカンのクレープ・シュゼット。

ミルフィーユもイチゴがなくなり次第、バニラのミルフィーユとして通年メニュー入りが決定。

あとはババ・オ・ラムとプリン、マルキーズ・ショコラという固定のクリンナップに季節モノがいくつかという、気がつけばクラシック一色となったデセール。

まあ、ピロピロデセールが幅をきかせる昨今、こんな店があっても良いでしょう。

 

凄い本

 

素晴らしいです。

著者は2002年産まれ。

全身の毛が無くなる病気や腎臓の病気を抱え、学校でのイジメやら世の中からの偏見に対して、学校に行かない、という選択をした少年の心の声です。

大人が忘れてしまった瑞々しい感性、そしてポジティブさにあふれつつも、どこか達観したような寂しと危うさが渾然一体となった素晴らしい一冊。

本棚に並べて時折めくりたい本に出会いました。

仕込みがあんまりなかった

私がキッチンにいるとオコエが窮屈そうなので、仕方なくシクシク泣きながらランニング。

20キロをキロ5半で。

めちゃんこ暖かくて良い季節。

春の交通安全!と警察が叫んで小遣い稼ぎをしていた。

今日、明日桜がピークですね〜

 

お席もあと少し空いてますので、お待ちしております!

 

 

クリステル

« Previous | Next »