2016年12月15日
この人が賄い作ってます。
アッポーパイを作るとか?
木村さんのリンゴが入ったので、先ずは私達が頂きます。
この人がおいしく作ってくれればいいんですけど。
マイケル・ポーランは
雑食動物のジレンマ
とか
人間は料理をする
とかの作者です。
題名からして面倒臭さがプンプンです。
これらの本の内容はスーパーに売ってる食べ物のほとんどはトウモロコシから出来てるぜ、だからお前らはトウモロコシ人間だぜ、コーン人間だ、コーンの奴隷だ!ヤバいぜ、このままじゃ!
というところから始まって、モノカルチャーに溢れた現代の食の危うさをアメリカ人にありがちなニヒルな表現とともに回りくどく説明した本です。
どちらも結構なボリュームの上下巻で、読み込むのもチョイ集中力が必要。
要するに疲れる本です。
もう少し要約してくれりゃいいのになぁ。
と、思っていたら、やはり本人もう少しそう思ったのか、超わかりやすくなって、キャッチーなタイトルで出ましたよ。
余りにも今までと毛色が違うので、違う人かと思ったらポーランでした。
以下、訳者コメントの要約です。
毎日の食べ物について深く考えることはなく、いちいち真剣に悩むことはない。
でも毎日、多くて日に3度も行う事なので、政治経済、環境、エネルギー、資本主義のからくりや格差貧困といった問題にも繋がっている。
こうした問題の全体像をわかりやすく説明してくれる人はほとんどいません。
身近だけど遠くて、大事だけどなかなか向き合えない問題について頭をちょっと整理するための本です。
以上。
これはオススメします。
なんだか、オススメばかりしていてもアレなんで、ogino ライブラリー作りますね。
店のあの本棚に、私が読み終えたうえでオヌヌメ出来る選書を置きます。
独りご飯のお供でも良いですし、気になったら借りて下さってもいいです。次回お越しになるときに戻して下さい。
私は本や映画の内容について議論するのが大好きなんです。
賄いのオカズは大体いつもそういう話ばかり。
2016年12月14日
ワタシの持ち味、それは古典的な料理をサラッとカジュアルにやる事です。
自分で言うのもなんですが。
という事で、日本ではまだ見た事ない料理やります。
なんで無いのかが不思議な料理。
鶏のブイヤベース煮込みです。
フヌイユとポワローをじっくり炒めて、パスティスをしっかり効かせたスープドポワソンで骨付きの鶏を煮込みます。
ちょうど今時期の料理では無いでしょうか。
ブイヤベースは夏の料理なので冬にあまりやりません。
ですが鶏の出汁を効かせたスープドポワソンの鶏煮込みはご馳走感満載ですね。
そんな料理があるんですか?なんて若い奴から質問来るくらい珍しいんですかね。
まあ、スープドポワソンの作り方が通常と異なるので、なかなか難しいのです。
ここは私の腕の見せ所ですね。
スベったら速攻賄い行き、そして辞めますので、ご興味ある方はお早めに。
自分で食べたいので、それでもいいんですけど。
野鴨を喰う会は、マガモや尾長鴨やらカルガモやら全部で20羽くらいを焼きまくりの食べまくりでした。
捨てるのは簡単なことですが、生命あるものをゴミにするのは忍びないです。
事情はどうあれ、楽しく無駄なく美味しい素晴らしい会でした。
私にとって業者さんは大切な友達です。
こういうのはいいことですね。
そもそも鳥インフルエンザって?
私たちが子供の頃ってこういう病気ってあったんですかね?
調べてみると、日本では1996年に北海道が最初みたいです。
それまではヨーロッパと東南アジアが中心みたいです。
第二次大戦後一気に増えた時期は人間社会が一気に豊かになった時期です。
自然の摂理に逆らって、再生するよりも速いスピードで環境を壊し続け、薬漬けにした食べ物を生産する中で、作物や病原菌が耐性をつけるために変異してくと言うのは、鳥だけでなく、野菜にも同じことが言えるのではないでしょうか。
完全に話が逸れますが、豊かな日本人と同じ生活を地球上の全員がしたとすると、地球が2,5個要るそうです。
アメリカ人と同じ生活なら5個だそうです。
私たちは豊かになったつもりでいますが、実はどんどん自分たちの首を絞めているのではないでしょうか。
鳥だけでなく、きちんとした食べ物を作るということは健全な土壌や環境がなくては始まりません。
オーガニックな食材は人間にとっていいのはもちろんですが、何よりも環境と土壌にとっていいことなのです。
そろそろ本気で環境問題に取り組まないと手遅れになるとおもいます。
食事という行為は死ぬまで続きます。
今日食べた料理の食材がどこから来て、誰がどうやって作ったのかを考えることは環境と土壌を考えることにつながっているのはないでしょうか。
残念ながら、今年は一般の方には野鴨をお出ししていません。
ヨーロッパは鳥インフルエンザで今も輸入禁止、そして日本でも長野で鳥インフルエンザが発覚。
当然、野鳥はヤバい可能性があるので業界的に自主規制です。
まあ、自分で撃ってるお店は関係なくだすんでしょうけど、放射能の事も含めて、料理に携わる人間は食の安全に敏感にならなければいけないと私は思っています。
原発事故以降、関東東北の野鳥は使わないことを決めました。
四脚もトレース出来るもの以外はやっていません。
今日の鳥はインフルエンザ発覚以前にとられた鳥を廃棄にするのは余りにも申し訳ない、だけど闇肉として流通させるわけにはいかないというウチの肉屋さんがスタッフ総出で肉持ち込みで食事に来てくれます。
こういう時に私の名前を思い浮かべてくれるのは嬉しいものです。
命を食べているということは忘れがちですが、きちんと無駄にしないように仕事していきたいのもです。
府中の運転試験場に来ております。
免許の更新です。
覆面お巡りに2日連続行きと帰りで捕まってふざけんなコノヤローと喧嘩した挙句、多めに免停食らって踏んだり蹴ったりで講習に来て以来の無駄な時間を過ごしに来ました。
なんなんでしょうね、この無駄。
本当なら今頃駒沢公園あたりをヒーヒー言いながら走っていたのに。
ああ、無駄だ。
無駄な時間。
血の気が多過ぎるので献血でもするか。
今年最後の果物料理撮影。
今日で80品終わりまして、あと40品というところまで来ました。
長い…
まだまだ長い…
寝たい…
私は湘南ターブルでトークショーでした。
パタゴニアプロビジョンを使った料理教室、パタゴニアプロビジョンのコンセプトムービー、そしてプロビジョンのマネージャーとのトークショーの三本立てでした。
本当にパタゴニアという会社は素晴らしいです。
かなり刺激を貰ってます。
今後も色々とご一緒させていただきます。
写真のロング・ルート・エールはターブルでも飲む事ができます。
酒をあまり飲まない私ですが、このビールはうまいと思いました。
ビールは苦いだけのイメージでしたが、このロング・ルート・エールは香ばしさがまず来て、その後フルーティーな香りが広がります。
池尻でも飲めるようにしますね。
これはオススメです。