2014年02月08日
ありがたや~~~。
さすがにこの大雪。
半分くらいがキャンセルとなりました。
そりゃそうだ。
商売的にはまずいのですが。。。
がしかし!!
御近所の皆様に支えられて、満席となりました。
ありがとうございます。
皆さん、是非とも完全防寒&長靴でお越しくださいね。
2014年02月08日
さすがにこの大雪。
半分くらいがキャンセルとなりました。
そりゃそうだ。
商売的にはまずいのですが。。。
がしかし!!
御近所の皆様に支えられて、満席となりました。
ありがとうございます。
皆さん、是非とも完全防寒&長靴でお越しくださいね。
そりゃそうだ。
逆にこんな日はお勧めできないですね。
お越しくださるお客さま、ありがとうございます。
そしてお気を付け下さい。
なので、書評の原稿を書いています。
要するに読書感想文なんですが、学生時代は大嫌いでした。
今は楽しいです。
私はめったに小説を読みません。ドキュメンタリーやノンフィクションがほとんど。
社会的にヤバそうな内容の本が多いですね。
この辺りを突っ込んで調べていくと、これ以上はヤバすぎるな、ってことも多いです。
特に食べ物業界はブラックな世界ですから。
学校じゃ絶対に教えてくれない内容もここ最近色々現地に足運んで勉強しました。
当然、ここには書けませんから、秘密ですけどね。
2014年02月07日
痩せました。
身体もシーズン入りしたのがわかったのでしょう。
先月、マックス64kgまで増えましたが、今は59kg。
2週間で5kgやせました。
やはり適正体重が一番身体軽いね。
でも、今年はちょっと増やさないと。
スタミナ無さ過ぎ。
食べる事も大事なトレーニングですね。
今年のメインレースは佐渡トライアスロンに決定です。
とはいえ、また抽選ですけどね。
当たれば、迷うことなく出ます。
佐渡のレースは国内最長。バイクが190kmもあります。佐渡島を海岸線に沿って丸ごと一周。
コースは比較的フラット基調ですが、中に壁の様な坂が何本かあるらしい。
スイムは3,8km、ランは42kmです。
K山部長が出る気満々。
先日秋田県に行った際、過去に佐渡に出た方と知り合えました。
その方曰く、余りの暑さとハードさにラン30kmでリタイヤし、2日後に円形脱毛したとか。
それを部長に話したら、”いいですね~、最高ですね~“という常軌を逸したお答。
真夏の9月、クソ暑いなかでのレースは、考えただけでもゾクゾクします。
3月3日エントリー開始して抽選、外れたら洞爺湖行きます。
で、宿泊はマサキヲタク教祖の御実家にお世話になります。まじで。
前人未到の1シーズンにロング2レース。
楽しみです。
N島さん、出ますか!!!
現在、日本のラム肉の流通は99%輸入です。
だったら、美味い羊で国産品ないのかい?ここは掘れるぜ!ワンワン!
と、私が吠えるので、北海道の営業スタッフが探してくれました。
その名もアスパラ羊。
アスパラ食べて育ってます。
いいですね~。
でも、羊って豚と違って1回の出産で1頭しか産みません。
ですから、効率が悪い。大規模にやらないとなかなか価格で競争出来ないのです。
ならば、品質とストーリーで勝負ってことです。
北海道って、アスパラ大量に作ってますが、規格に合わせるために、穂先から25cmでカットします。
それ以下は今まで捨てられ来ました。
それを羊に食べさせたら、意外と美味しい肉が出来たとの事です。
昔浅野さんも豚にアスパラ食べさせたことがありましたが、イマイチ青臭い肉になってしまったそうで、豚には合わないとおっしゃってました。
羊には良いみたいです。
先程送られてきたので、まだ食べてませんが、これは期待できますね。
明日は雪なるってね~。
私は雪にだいぶ慣れてきたんでアレですけど、明日ランチのお客様大丈夫かな~。
ま、心配しても仕方ねぇ。
余りにも寒いので、ランは中止。
で、ローラー回しました。
しっかり1時間。
汗だく。
みんな練習って外走ったりしてるんだろうか。
T岡兄さんは相変わらずブっ飛んでます。
兄さんのお陰で、自転車好きのお客さまが最近物凄く増えました。
あざーす。
で、明日のデリ。
種類少ないながらも、頑張って自然栽培系でいきます。
人参と山芋。
ヤマイモはかっとして素揚げ。
人参は雑にカットしてます。この方がソースにからみやすい。
味が単調なので、シラスを入れて、全体をバルサミコドレッシングで和えてます。
2014年02月06日
いや~、全国からオモシロ食材がドンドン送られてきてます。
最近のヒットは・・・
竹。
そうです、あの竹林の竹。
食材じゃないっすけどね。
里山で農業をされている方の多くは、雑木林の管理も大切な仕事。
奈良の横田さんもそうでしたが、手入れをしないと伸びた枝で日光が当たらなくなったり、土砂が流れ込んできたり、色々と面倒な事が起こるんだそうです。
この手入れっちゅうのが非常に大変。
重機が入れないような斜面の木や竹を伐採しておろしてこないといけない為、非常に重労働の割に、切った木は薪として燃料にするくらいしか使い道がありません。薪割りも大変だし。横田さんはお風呂をこの薪で炊いて、灰を畑にまいてましたね。
特に竹は薪にもなりません。
で、竹を有効利用出来ないものかと当店に送って下さいました。
昔、キャンプとかでご飯詰めて焚火で炊きませんでした?
アレですアレ。
でもね、今回来た竹はすげぇ太いの。
丸太より太いの。
いろいろやってみましたが、なんせオーブンにも入りきらない太さ。
大根詰めて直火で丸焼きにしてもなかなか火が入らないんですね。
結局1時間直火で焼き続けました。
え?私の事、暇なやつだと思ってます?
何事もやってみて、それから考える性分ですから。
で、もうちょい細めのものをリクエストして、それが手元にきたら、竹をテリーヌ型みたいにカットして節と節の間にパテのネタを詰めてコンベクションオーブンでスチーム入れて蒸し焼きにしてみたいですね。
竹の良い香りが付いた、その名も”タケ・ド・カンパーニュ”というウチらしい素晴らしい里山コラボ商品が出来ますね。
いやいや、マジですよ。
わたし、こういう一見バカバカしいような事を本気でやるのが好きなんです。
バカになれない大人にはなりたくないもんです。
これが成功すれば、世界中どこにもない竹風味のパテができるし、高いテリーヌ型を買う必要もないし、洗う必要もないし、竹は現金化できて里山に貢献出来るし、いい事づくめじゃないっすか。
先日の秋田もそうですけど、市場で箱に並んだ野菜だけ見ててもこういう面白味に溢れた話って出てこないです。
やはりとことん話して仲良くなって、普段聞けないようなお話をできるようになると、そこに思いがけない面白いマッチングがあったりするもんです。
時間も移動コストもかかりますが、私は出来るだけ現場に伺い、野菜や畑以外のお話もお聞きするようにしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |