Home > 2013年10月

2013年10月26日

この長谷川さんの豚肉

下のあ知らせの豚肉ですが、先日私も伺ってきまして、その育て方に驚きました。
配合飼料ではなく、自家栽培のジャガイモを豚にたっぷりと与えて育てられ、豚舎も広々、焚火の煙で虫を寄せ付けない工夫をされていて、その灰を豚にかけて衛生的に育てられています。
肉は脂身が甘く、まるでヨーロッパのバスク豚の様なパンチのある赤身です。
そして排泄物は長い時間オガクズと共に発酵をさせて完熟堆肥を作っています。
この完熟堆肥と言うのが大切でして、まだ発酵しきってない未熟堆肥は、大腸菌などの病原菌の巣ですから、野菜にとってもいいはずがありません。
人間が食べる作物を育てるのに問題ない堆肥になるまでしっかりと発酵をさせています。
私も堆肥に手を突っ込みましたが、自然な発酵熱でとても熱かったのを覚えています。

そしてその完熟堆肥を使ってまた豚の飼料をつくるという循環型農業のパイオニアです。

これに木村さんのリンゴ、そして同じく自然栽培米でどんぶりを作って今回有楽町で登場です。

これは素晴らしい。素晴らしすぎる。

是非とも皆さん足を運んでみて下さい。
あ、その前にFBで、いいね!、してからお願いしますね。

で、11月の代官山のイベントにも長谷川牧場さんの豚肉は登場しますよ。

木村さんと山崎さん

青森の自然栽培における鉄壁のお二人が来月東京にいらして、イベントをされます。

11月2日、3日に有楽町で開催される、JAPAN FOOD FESTA 2013の
「地場もん国民大賞」に奇跡のりんごを使った「自然農法栽培りんご冷製スープ」
で有名な青森県弘前のフレンチレストラン「レストラン山崎」さんが参加されま
す。
今回のイベントでは「奇跡のりんご」+「長谷川自然牧場産熟成豚」+「自然栽培米」を
使ったスペシャルメニュー「奇跡のりんごと長谷川自然牧場産熟成豚を使ったフ
レンチ和風どんぶり」を提供します。

現在、第1回 地場もん国民大賞 WEB投票が行われていて
↓こちらから投票ができます↓
http://www.foodfestival.jp/jibamon/vote.html

ぜひ、皆さんも会場に足を運ぶ前に
「奇跡のりんごと長谷川自然牧場産熟成豚を使ったフ
レンチ和風どんぶり」に「いいね」を押してもらえませんか!

JAPAN FOOD FESTA 2013の詳細は、公式サイトでご確認ください。
http://www.foodfestival.jp/event.html

11月2日は国民投票(試食提供)
11月3日には出展商品のお披露目販売を行います。
——————-

よろしくお願いいたします。

2013年10月25日

更に

自然栽培野菜が到着。
 
すげ。
 
image_70.jpg
 
image_71.jpgジビエもそうですが、自然栽培野菜も都内でダントツの使用量だと思います。

今年も

出来たそうです。
木村さんのリンゴジュースです。
image_69.jpg
 
代官山で飲める様にしたいですね。

お気に入り

image_68.jpgマグカップ。
 
おっぱいマグカップと、パンダ48手マグカップ。
 
お客様から頂きました。
 
愛されてます。

逸れそうですね

台風に罵声を浴びせるように、とのk山部長の指示で嫌々に毎晩ボケだのアホだの空に向かって叫んでいたら、台風は進路を変えて上陸が微妙になってきましたね。
さすが部長。

とりあえず、日曜は開催されそうです。
で、中止になると思っていたところもあり、練習不足は否めません。

恥ずかしいタイムを出さないように頑張ります。

===お席のご案内===

本日ディナーにてカウンター席に空きがございます。そして土曜日のランチと日曜日のディナーもカウンターでご案内可能です。来週は平日ディナーと金曜11/1のランチにお席余裕がございます。 ご連絡お待ちしております。 0354811333

2013年10月24日

続きまして

同じく洞爺湖のビーツ
 
image_67.jpg同じくロワイヤルのガルニ。
 
こういうドギツイ色の野菜が身体に良いのです。

根セロリ

洞爺湖から来ました。
 
ロワイヤルのガルニ。
 
image_66.jpgフランスでは庶民的な野菜ですが、日本では松茸並みの高級品。
 
 

料理本を

熟読してます。

モロッコ、トルコ、レバノン、イラク、シリアにイスラエル。
凄え面白い。全く知らない世界です。
なんで今まで知ろうとしなかったのか、時間ロスを悔みます。

私は日本人。仏教系のベトナムやタイ料理、中華も箸文化。
だから箸文化は溶け込みやすい。
で、職業はフランス料理。
ナイフフォークの料理文化は勉強してきました。

そんで、今ハマってるのが、イスラム系。
手で食べる系です。トルコはじめ、中東諸国ですね。

世界3大料理とは箸とナイフフォークと手。
仏教系とキリスト系とイスラム系。
国籍ではないような気がします。

日本人である自分が3つの大きな違い持つ料理文化を勉強すると、こんな解釈になりました。という料理が今後出来てくるかも知れませんね。それはそれで面白いかも。日本は外国文化を取り入れることに凄く積極的ですし。

いろんな料理本を見てたら、自分も本を作りたくなりました。
誰か一緒にやりません?

これを見てる出版系のかた、宜しくお願い致します。(笑)

無国籍料理ではなく、多国籍料理。
なんか、新しい方向性が見えてきました。

« Previous | Next »