Home > 2010年06月10日

2010年06月10日

いやあ〜。

勉強になりました。
 
何となく絵が描けそうです。
 
N原さん、ありがとうございました。

大人な会議

に混じって勉強中です
 
場所は新宿d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_3.gif
 
 
南極2号

新宿

に視察へ。

表現の自由とは・・・

6月9日、ロックの日。
またの名をアイナメの日。

これもある意味では表現の自由。

しかし、人を傷付けるのも表現の自由でしょうか。
ザ・コーブという映画が物議を醸しております。
和歌山県のイルカ漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画で、アカデミー賞をとったとか。
それがどうした。
アカデミー賞は免罪符でしょうか。
本来見てから議論すべきでしょうが、相次ぐ上映中止で見たくても見れません。

オーストリアのドキュメンタリー映画で“命の食べ方”というものがありました。食材を生産する現場を説明も字幕なく、ただただ豚や牛の屠殺される場面や、機械的に処理される鶏や魚を映し出しています。そこには否定も肯定もありません。
作者の意図としては、パックになるまでの命の扱い方を見て知ってほしい、そして考えてほしい、とのことだと思います。
これはフェアな表現。
しかしながら、このザ・コーブというのは恐らく違ったつくりになっていると思われます。
海中でイルカを屠殺するために入江が真っ赤に染まるとか、船でひっぱりまわすとか・・・

はたして首から血を抜かれ、鎖にぶら下げられ、内臓を引っ張り出され、挙句の果てにチェンソーで真っ二つにぶった切られる牛や豚はいいのでしょうか。
フランス料理のジビエは秋の風物詩なんでしょうか。
カンガルーや猿を食べる国は同じ観点から見ても映画の題材にならないのでしょうか。
和歌山のイルカ漁だけを切り取って議論の的にするのはおかしいのではないでしょうか。

偏ったとらえ方で食文化を取り上げるのは、明らかにフェアじゃありません。伝えるほうは表現の自由でも伝えられるほうは表現の自由も手段も持ちません。

人間は如何に罪深い生き物なのか、しかしながら食べなくては生きていけない現実。
だからこそ、ありがたく頂戴し、無駄を出さない努力を怠らないことが美食、飽食の現代の食文化に最も欠けていて、必要なことだと私は考えます。

この題材はウチの賄いの時間にスタッフ同士で話し合います。